声優の人気が大爆発


性別を問わず、今、声優という仕事は大人気です。

人気職業ランキングでは23位。10位以内に入ることもあるといいます。

なぜ、こんなにも声優の人気が高まっているのでしょうか?

声優の取り巻く社会

声優という職業は、全貌が判りませんし、声優になりたいと強く思う理由をイメージしにくいかもしれません。

しかしここには、日本社会の流行というものが、背景に見え隠れします。

社会的な変化と共に、将来の夢として声優を挙げる若者が増えてきたのでした。

●アニメ大国・日本

日本は、言わずと知れたアニメ大国です。

大昔ではセーラームーンやドラゴンボール、幽☆遊☆白書。

では、ポケモンやプリキュア、まどマギ、タイバニ、うたの☆プリンスさまっ♪など次々に新しいアニメが生み出されていて、人々は熱狂し、コスプレをして楽しんでいる人もいます。

つまり、声優の活躍の場は、毎日のように生産されていると言えます。

アニメ好きは、そのキャラクターだけではなく、それを演じている声優のファンでもあります。

可愛らしい声やかっこいい声が好きなのです。

アニメのイベントに声優が出演することが当然の風潮で、コンサートなども、そのキャラを演じている声優が出演し開催されるくらいに盛り上がっています。

そう、声優という仕事は今や、声優の仕事の幅を飛び出して、あらゆるフィールドで活躍できる可能性を秘めているのです。

●幅広い声優の仕事

アニメのキャラクターに声をあてる他、洋画の吹き替えをしたり、テレビ番組のナレーターをしたりするのが、本来の仕事です。

この仕事の他に、コンサートや演劇をこなしているのが、現代の声優なのです。

声で表現する仕事だけではなく、その人本人の演技力やタレント性が重要視されるオファーも舞い込むようになったというわけです。

ここに、声優志望者が増加した理由があると推察されます。

●1人の芸能人として

俳優や歌手、バラエティタレントは、芸能人として、表舞台に立つ仕事だと認識されていると思いますが、声優は、今まで、日陰に隠れている仕事でした。

それは、日本のアニメが世界的に賞賛される一方で、秋葉原のオタク文化などが、蔑まれる対象になっていた時期もあり、それと同じように声優も蔑まれる時期があったからです。

しかし今では、声優も俳優や歌手と同レベルの芸能人として認識されています。色々な仕事をこなしている人を見るうちに、どんな仕事で、どんな人がやっているのか、テレビ番組で見る機会も増えたからです。

●声優の道は厳しい

声優の地位もあがり、声優志望者が増えました。

アニメは日々、たくさん生み出されていますし、声優はいくらいても足りないのでは?と思われがちですが、実は声優の業界に入るのはとてもむずかしいのです。

なぜなら、声優業界は、限られた人気のある人たちで成り立っているからです。

これから目指す若者は、血を吐くほどの努力が必要でしょう。